Exhibition 光井威善ガラス展 2024年9月16日 9月14日(土)から、浅草合羽橋本店では「光井威善ガラス展」を開催。本企画で並ぶのは光井さんの代表作《Silence》。2022年開店当初、すぐに完売したグラス類に加え今回はぐい呑と片口、花器も制作いただきました。モノトーンとアクセントカラーのガラスが映し出す影までもが美しい作品たちです。光井さんの商品はこちらから ここでは光井さんのインタビューをお届けします。整頓された工房で、丁寧に質問にお答えくださる光井さんのお話しと姿勢からは、作品にも通じる静かな明るさと優しい強さが感じられました。 自分の中にある個性と余白 学生の頃はオブジェをつくっていたという光井さん。オブジェ作品から器作品までの軌跡を尋ねました。 T:どんなオブジェを作られていたんでしょうか? M:ボトルの胴体から目玉が飛び出ていたり、妖怪のような顔がついていたり、 ガラスの表面に絵を描いたり要素が多いですね。 とにかく何か変わったことをしなければと意識して足掻いていた感じですね。 T:今でも人と違うものを意識されたりしますか?M:今はもう意識していないですね。結果的に違っていたら良いとは思うけれど、個性を追い求めていた時よりも脱個性というか、むしろ諦めて自然体でいる今の方がふわっと個性が出る気がします。 T:生活の中で使われる器をつくる上で、つかい手の声を聴いたり取り入れたりされるんでしょうか? M:半分は聴きますね。自分の手元を離れるものなので、他の人の考えが入る余白は持っていたいですね。 「色を感じたい」、色への想い ガラスなのに柔らかい印象を与える《Silence》。組み合わせた色が溶け合うグラデーションが魅力。その光井さんの色彩感覚と選ぶ色について迫ります。 T:今回TSUCHI-YAから色の組み合わせをお願いしてサンプルをつくっていただいたんですが、その中でこちらが想定したものと異なる色が送られてきて「あれ?」ってなり、何度かやりとりがありました。ご自身が色弱ということはすでに公にされていますが私たちにはとても貴重な体験、経験となりました。どう自分の色彩感覚と向き合ってこられましたか? M:正解の色が何か自分には一生わからないからこそ興味がありましたね。 色弱補正眼鏡を手に入れたとし てもきっとそこで見えた色を信用しないと思います。 だから、何色にするかよりトーンを凄く意識します。濃さとか薄さとかを気にかけてつくっていますね。例えばクリスマスの赤と緑は補色で派手な組み合わせらしいけど、自分にとっては派手ではないんです。赤という色は割と一目置かれる色かもしれないけど僕にとっては一目置いていないし特別ではない。だから、濃淡で色の組み合わせを選んでます。自分が表現したいのはきっとモノトーンなので「カラーでモノトーンをつくる」という感じですね。 濃密なディテールから生まれる静けさ 《Silence》シリーズは、繊細な削りによって鮮やかな色から優しい色へと仕上げられていきます。自ら吹いたガラスを削る一手間について伺いました。T:《Silence》完成までどんな模索がありましたか?M:自分の心地よさを優先した結果生まれました。色は使ってみたいと思っていましたが、ポップでカラフルなガラスではなく、「静かだけど明るい」みたいなものをつくりたいと考えていました。 T:色は使っても落ち着いた感じにしたかった? M:そうですね、僕は人でも賑やかで明るい人より静かで明るい人が好きなんです(笑)。だからガラスに色をつけたままでは何か違うなぁと。色があってカラフルだけど静けさを表現したくて、表面を削ってみようと思って試していくうちにいい意味で色が打ち消されていき腑に落ちました。だから、自ずとタイトルも決まりましたね。 T:この繊細な削りに至るまでの試行錯誤は? M:表面を削るのはガラスのポピュラーな表現ですが斜めとか点とか試す中、雨っぽくなったんですよね。実は雨が好きなんですけど、それも影響したかも。だからシンプルに縦に真っすぐがしっくりきました。 T:削り線の微妙な揺れは意図的なんでしょうか? M:まっすぐ削ろうと思っても人の手だから絶対に揺らぎますよね。僕はその揺れが好きで、なぜならあの線は機械には出せない人間ならではの線だから。T:吹いている時と削る時、どちらが好きですか? M:吹きも夏はしんどくてやりたくないですけど、やっぱり溶けたガラスを触ってる時が好きですね。正直、削るのはしんどいです(笑)。《Silence》は細い線の集積だからすごく手間がかかる。もう無の境地で削ってます。 そして形へのこだわりへ...
Exhibition 早崎志保ガラス展 2024年4月11日 4月13日(土)より、浅草合羽橋本店では 「早崎志保ガラス展」を開催。 当店でも人気の「てんてん星」シリーズのほか、フュージングやパート・ド・ヴェールなど、様々な技法を用いた作品たちが並びます。 ぱっと花開くガラス まず目を引くのが、グラスに咲く色とりどりの花々。色ガラスを重ねることで、花びらや花芯の色合い、ひとつずつに個性があります。ガラスを発色させるために含まれる金属が反応して、予想していなかった色が生まれることも。制作過程でできる底面のポンテ跡はつるりと磨かれ、細部へのこだわりやつかい手への配慮を感じます。 いろいろな技法、広がる表現 吹きガラスを中心に作品を作られていますが、板ガラスを電気炉で溶かし合わせるフュージング、石膏型にガラスの粉や粒を流し込んで焼成するパート・ド・ヴェールなど、表現は多岐に渡ります。技法は異なれどそこには早崎さんの表現の軸があり、どの作品からもガラスへの情熱が伝わってきます。 自然を見つめる目 そして早崎さんの多彩な作品に共通するのは、自然への優しい眼差し。夏の青い空、海辺に落ちた花、陽の光で輝く雪。誰もが一度は目にしたことのあるような何気ない景色は、早崎さんの目を通して、きらきらとしたガラスに姿を変えます。 眩しい朝日の中と夕焼けの赤い光の中では異なる表情を見せてくれるガラス。スマホの画面からだけでは伝えきれないその魅力をぜひ、店頭で体験いただければと思います。素材の特徴を生かしながら、生活の中で様々な景色を見せる早崎さんの作品は4月13日(土)から浅草合羽橋本店でご覧いただけます。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。 早崎志保│Shiho Hayazaki岡崎市に個人工房を構え、吹きガラス技法を中心に器やオブジェを制作。季節を映すモノづくりを心掛けられています。1997年愛知教育大学 総合造形コース ガラス専攻卒業1998年富山市立富山ガラス造形研究所研究科を卒業1998年〜2007年岡崎ガラス工房・葵 ガラス工芸指導員2013〜1998年名古屋芸術大学非常勤講師2008〜現在Glass Studio「ガラスごこち」主宰(岡崎) 早崎さんの商品はこちらから
Exhibition 印象派のようなガラス展 2023年11月22日 11月25日(土)より、浅草合羽橋本店では、「印象派のようなガラス展」を開催。東京都のガラス作家、鈴木伊美さんは、「ほっ」と息が抜けるような表現を制作のテーマにされています。今回は息抜きに訪れた植物園の花や草木の色彩や香りの記憶から着想を得た新作が並びます。 自由な表現を支える技術 吹きガラスの技法を用いており、有機的な形と柔らかな色合いが特徴的。そして丁寧な加工や削りによって端正で繊細なイメージも感じとれます。詩的で情緒的なタイトルも印象的です。 瓶というモチーフ 膨らんだ部分を人の体のお腹に見立てた「気持ち入れ」という作品シリーズ以降繰り返し制作している形だそう。控えめに膨らんでいたり、丸くころんとしていたり。どんな気持ちをため込んでいるのかあれこれ想像しながら、お気に入りを見つけてみてください。 印象を形にする 植物園を歩く中で感じた花の香りや風の音、柔らかく降り注ぐ陽の光。鈴木さんが息を吹き込むことで、ガラスは自由に形を変えて、目には見えない印象をもそっと私達に伝えてくれるようです。 「印象派のようなガラス展」は11月25日(土)〜12月15日(金)まで。鈴木伊美さんが撮影された神代植物園のお散歩写真が背景に流れる店内でみなさまを心よりお待ちしております。 鈴木伊美神奈川県生まれ1996年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業。1998年 富山市立富山ガラス造形研究所造形科を卒業2000年 富山市立富山ガラス造形研究所研究科を卒業。
Exhibition 食卓を彩るガラス展 2023年10月27日 10月28日(土)より、浅草合羽橋本店では、「食卓を彩るガラス展」を開催。石川県で活動される「中野雄次」さんの企画展は、昨年11月に続き、2回目の開催となります。耐熱ガラスのマグやポットが当店での定番ですが企画展では、食卓を楽しく彩る器や花器を依頼。ガラスの魅力あふれる色彩豊かな作品が並びます。 吹きガラスとバーナーワークの二刀流 その豊かな表現力は確かな技術があってこそ。吹きガラスからバーナーワークまで駆使されます。耐熱ガラスをガスバーナーで成形することで小ぶりで可愛らしいポットやマグが生まれます。さらに、シンプルで退屈なデザインが少なくない耐熱ガラスですが、中野さんの作品には「ちょっと」した遊び心も施されているんです。 Chokkoshi(ちょっこし)は、そのサイズ感と赤いアクセントが特に女性に人気がある作品。石川県の方言で「少しだけ」を意味します。自分だけのお茶時間を楽しむのにピッタリです。 鮮やかさと落ち着きのある色の交わり 銀など鉱物を発色剤としてあわせる色のある作品。その時々で発色の仕方が変わり、まさに一点もの。冷めてから模様が現れるのが何とも神秘的です。今回の企画展ではどんな形の花器が並ぶでしょう。中野さんの作品は、いつも届いた箱を開けるのが私たちにとっても毎回楽しみな作家さんなのです。 飲食店様にもご好評の彩り小鉢 昨年、当店2階に並びあっという間に完売した彩り小鉢ももちろんご用意いただく予定です。今回はどんなお色味の小鉢か、乞うご期待です。 「食卓を彩るガラス展」は10月28日(土)から11月24日(金)まで開催。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。 中野雄次埼玉県生まれ1999 倉敷芸術科学大学、工芸学科ガラスコースを卒業。2002 金沢市牧山ガラス工房に勤務。2018 トリブーショイ硝子工芸舎を設立。
Exhibition 私の好きなドリンクのグラス展 2023年10月27日 10月28日(土)より、浅草合羽橋本店では、「私の好きなドリンクのグラス展」を開催。東京都練馬区大泉学園町の閑静な住宅街にある「青樹舎硝子工房」で活動する11人の作家さんに自分の好きなドリンクのグラスの制作を依頼。好きなドリンクや思い出のドリンクを思い描き個性豊かな手作りのマイグラスをご紹介します。 稲葉知子さん|Rose Jasmin Tea いつもお茶の時間を大切にしている稲葉知子さん。仕事の合間の時間を楽しむための茶器セット。佇まいにどこか懐かしさも感じさせるポットと足つきのグラスはありそうでない一品です。 加藤瑠花さん|Sangria 自然やアート、映画などから着想を得てガラス制作をしているという加藤瑠花さん。友人宅で飲んだ思い出のサングリアをイメージしたというデキャンタとグラス。その厚みと重さによる存在感は圧巻の一言。ぜひ手に取ってご覧いただきたい一品です。 河内真紀子さん|Asakusa Cafe au lait シンプルな形にやわらかさを感じる作品を目指す河内真紀子さんは、足つきカフェグラスをご出品。ふわふわのカフェオレをたっぷり味わえます。当店のお客様からもよくお声を聞くパフェグラスやクリームソーダでレトロさも味わえます。 貴島雄太朗さん|Lemon Mint Fizz 当店でも「削紋」シリーズでお馴染みの青樹舎硝子工房主宰の貴島雄太朗さん。吹きガラスからカットまで手掛ける貴島さん、今回はなんとエナジードリンク用のグラス。一日の始まりをキリッとさせてくれる一杯に。 北村萌さん|Yuzu Sake Cocktail 日々の暮らしの”ほっと一息”の空間に馴染み寄り添ってくれるガラスを目指す北村萌さん。氷の結晶のようなその美しい模様の酒器は、お酒を注ぐたびに感じる優しい手触りと心地よいサイズ感でついついお酒が進みます。 神宮司美和さん|Dalgona Coffee 「何気ない日常をほんの少しだけ特別に」をコンセプトに制作しているという神宮司美和さん。ダルゴナコーヒーの「もこもこ」とした泡を白いグラスとドットで表現してくれました。ドリンクによって表情が変わるのが魅力です。 ...
Exhibition とじこめられた泡のガラス展 2023年10月6日 小坂未央さんの企画展を初開催 10月7日(土)より、浅草合羽橋本店では、「とじこめられた泡のガラス展」を開催。静岡県のガラス作家「小坂未央」さんの作品は細かな泡模様が閉じ込められた透明ガラスが特徴。花器をはじめ、これまでお取り扱いのなかった足付きグラスなどが並びます。 幾重にも織りなされる波模様 白いレースで包まれたかのようなガラスは繊細な気泡の流れによる縞模様で包まれています。近づかなければわからないほどに小さな泡模を、正確にガラスの中に描く技術は圧巻。ガラスに重曹を入れ発泡させる技法は一般的で珍しくありませんが、これほど同じサイズの泡が模様として描かれた作品は多くはありません。 日本の包む文化から着想 ガラス制作を始めた当初、イタリアの技術を学び、色ガラスを多用してきた小坂さんですが、次第に器の色について考えるようになりました。生活の中でガラスが使われる風景に馴染む日本ならではの「奥ゆかしさ」を表現したい。その想いが繊細な泡の波模様をガラスに閉じ込め包み込むようなデザインとなって結実しました。 生活の中で輝く形とデザイン アートのような繊細さを持つ小坂さんの作品ですがつかい手の生活に馴染むことにも拘られています。お部屋の中で飾られているだけでも美しいですが日常的に使われた時、作品に息が吹き込まれます。説得力のあるデザインとは、技術や素材だけでなく つかい手を想い、生活の中でモノが佇む姿をイメージできた時に生まれるのかもしれません。そんなことも思わせてくれる小坂さんの逸品。 「とじらこめられた泡のガラス展」は10月7日(土)から27日(金)まで開催。ぜひお手に取ってご覧ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。 小坂未央2004年 倉敷芸術科学大学芸術学部を卒業。 小樽工芸舎はじめ各地の工房を経験。2014年 金沢卯辰山工芸工房へ入所。 泡表現の研究を開始。2015年 金沢市工芸展入選、日本クラフト展入選。2016年 現在の浜松市を拠に活動開始。 国際ガラス展・金沢2016奨励賞を受賞。2020年 アメリカ・ポルトガルアートフェア参加。
ExhibitionKiriko 秋の薩摩切子展 2023年9月15日 9月16日(土)より、浅草合羽橋本店では「秋の薩摩切子展」を開催。鹿児島県の「薩摩ガラス工芸」と「美の匠 ガラス工房 弟子丸」をご紹介します。1階は、歴史を受け継ぐ「正統」の島津薩摩切子2階は、現代における「革新」の弟子丸薩摩切子薩摩切子の両雄と言える2つの工房を特集。この記事では、薩摩切子の魅力に先んじて薩摩切子の誕生と衰退、復活の物語に目を向け思いを馳せていただければ幸いです。 幕末に誕生、30年で途絶えた幻の切子 薩摩切子は、幕末の薩摩藩で誕生しました。厚い色被せ(いろきせ)ガラスに「ぼかし」と呼ばれるグラデーションが魅力の切子です。 1846年、薩摩藩のガラス製造は薬瓶からはじまり、1851年、島津斉彬が藩主になると飛躍的に発展。斉彬が集成館事業の一環とし海外交易を視野に入れ美術工芸品としての「薩摩切子」が誕生しました。 1858年、49歳でこの世を去った島津斉彬の死後、集成館事業の縮小、薩英戦争での集成館砲撃、幕末維新から西南戦争の動乱を経て明治初頭、薩摩切子はわずか30年で途絶えてしまいました。 島津家が中心となり復元 薩摩切子の終焉から100年ほどが過ぎた1982年鹿児島の百貨店での展覧会がきっかけとなり、薩摩切子復元の機運が高まってきました。そして1985年4月、薩摩ガラス工芸株式会社(現在は株式会社島津興業に統合)を設立、薩摩切子の復元事業が始まりました。復元に向けての研究や工場の建設を経て、1986年より工場を稼働、製造を開始しました。 このように途絶えた薩摩切子の復元と現在において島津斉彬の集成館にルーツを持つ島津興業による「薩摩ガラス工芸」は中興の祖と言えるでしょう。 鹿児島県の伝統工芸品に指定 「島津薩摩切子」と「 美の匠 ガラス工房 弟子丸」は鹿児島県指定の伝統的工芸品に選ばれています。 日の丸に桜島と伝統の伝をかたどったその証は、現在、鹿児島で6社がその指定を受けています。 現在進行形で伝統を創造しつづける 今回ご紹介する「美の匠 ガラス工房 弟子丸」の弟子丸努さんは、1985年に薩摩ガラス工芸(現在は株式会社島津興業に統合)に入社し薩摩切子の復元事業に当初から8年携わりました。後に「薩摩びーどろ工芸」の設立を経て独立。 2006年に「薩摩びーどろ工芸」が発表した「黒薩摩切子」の開発の立役者となりました。復刻の礎を守りながらも、革新的表現を追い求め、自由な発想と故郷の「霧島」への思いを込め、薩摩切子の魅力をさらに拡張させています。 薩摩切子のオンライン購入はこちら
Exhibition 蛍光管の再生ガラス展 2023年7月7日 7月8日(土)より、浅草合羽橋本店では「蛍光管の再生ガラス展」を開催。群馬県渋川市の「六箇山工房」さんによる今では消費が減ってしまった蛍光管のガラスを材料にしたガラス器を特集。 自然に囲まれた群馬県の「六箇山工房」 群馬県は、渋川市赤城町元養蚕古民家を改築した素敵な建物が今回ご紹介する「六箇山工房」です。 希少になりつつある蛍光管の再生ガラス 六箇山工房の作品は緑がかった色が特徴の一つ。廃棄された蛍光管を材料に作られています。透明なガラスに比べ、泡やガラスのシワが馴染むのが特徴です。 写真はブルーガラス。蛍光管による緑をはじめ様々な色ガラスを溶かし合わせることで、落ち着いた色味のブルーガラスに仕上がります。 他にも、群馬の名湯「伊香保温泉」の湯の花をガラスに混ぜて作った湯の花ガラスなど、六箇山さんの作品には、思わず人に話したくなるようなエピソードが含まれています。 制約の中でいかに面白いものを作るか 蛍光管の再生ガラスを使い始めたのは実は生産コストが低いからでした。ただ、始めてみると冷めやすく固い、相性の良い色ガラスが限られるなど扱いが難しいことがわかってきました。 一方で、温かみのある緑の色合い、シワや泡がデザインとして馴染む質感など、蛍光管の再生ガラスだからこその魅力も見つかったのです。使うことのできる素材の中で、いかに面白いものを作ることができるか。六箇山さんの作品はそんな好奇心から生まれています。 今回で蛍光管再生ガラスの制作は一旦終了 LEDライトの普及により、蛍光管の再生ガラスの原料工場が生産を終了。素材の調達は難しくなりつつあります。今後、六箇山工房では、蛍光管の再生ガラスに代わって、透明なガラスをメインで使うとのこと。工房のアイコンとも言える再生ガラスが使えないことは少なからず不安ではないかと思いましたがそんなことはないと小野口さんは言います。「透明なガラスだと、合わせる色ガラスの幅も増えるのが楽しみ、今できることの中で、いかに面白くするか。」素材が変わっても、その姿勢は変わらないようです。