美の匠 ガラス工房 弟子丸│薩摩切子
TSUCHI-YA│ガラスの器と工芸では、鹿児島にある2つの工房の協力により薩摩切子のお取扱いを開始いたします。今回ご紹介するのは鹿児島県霧島市の「美の匠 ガラス工房 弟子丸」です。 神話や伝説に彩られた霧島 日本百名山の霧島山と桜島が浮く錦江湾の中間に位置する「ガラス工房 弟子丸」は山と海の自然に恵まれた場所にあります。主宰の弟子丸努さんが生まれ育ち独立したそんな霧島の地を私たちは訪れました。 霧島連山の麓で清浄な空気に包まれている「霧島神宮」も工房から車で約30分。雨の参道は、空気が涼しく神秘的でした。 霧島温泉郷から霧島神宮に向かう国道223号沿い丸尾滝(まるおのたき)の滝見スペースで深呼吸。静かな場所で気持ちの良い時間を過ごせます。 遠浅で波も静かな錦江湾の海岸は霧島錦江湾国立公園に指定される我が国最初の国立公園の一つと言われています。 四季折々に神秘的な自然美を見せるこの霧島の地で 弟子丸氏が率いる工房が、削り、磨き上げる薩摩切子の魅力にいよいよ迫っていきます。 刹那の技を現代で継ぐ切子師 弟子丸努さんは薩摩切子復刻1期生として「薩摩ガラス工芸(現:島津興業)」に入社、「薩摩切子」の復元に携わり、貢献されました。その伝統をトレースする確かな技術を携えて切子師である弟子丸さんが次に選んだ道は、「薩摩切子の新たな価値を創造する」道でした。 不可能と言われた黒切子の誕生 2006年、黒切子(霧島切子)を発表。 『鹿児島には黒豚、黒牛、黒糖、黒酢が あるのだから、黒い切子をやってみないか。』と当時の上司に勧められたのがきっかけ。 しかし、光を通さない黒ガラスは透かして刃が見えないことから、切子加工は不可能と当時は思われていました。 弟子丸さんは、手が自然に自分が求める方向へスーッと動くまで長い時間、同じ作業を繰り返し手と刃が同化する感覚まで技を磨きました。 そんな弟子丸さんの異次元の苦労の末に、「薩摩黒切子」は生み出されたのです。 名入れができる「霧島切子」を考案 弟子丸さんの勢いは止まることを知りません。これまでにお客様のご要望が多かったけれど薩摩切子の伝統を重んじ断ってきた「名入れ」。お客様の声になんとか応えたいと考えた結果、「霧島切子」という新ブランドで実現させます。確かな技術で薩摩切子の伝統を継承しつつも、現代においても見る者を魅了しつづける弟子丸さんのこの姿勢に私たちは共感しました。 伝統があるからこそ際立つ革新 新しい色で薩摩切子、さらには切子業界に新風を巻き起こしてきた弟子丸さん。小樽の吹きガラス工房「KIM GLASS DESIGN」と「琥珀」「オリーブ」などの新色を共同開発。薩摩切子の再解釈に命を燃やし続けています。弟子丸さんの存在を「革新」と表現できるのは、島津薩摩切子の「正統」があってこそではないか。そして、その両雄が現在進行形で薩摩切子の歴史を刻んでいる今を、この目で確かめられた旅でした。オンラインでの購入はこちら。