江戸切子のルーツ

日本でのはじまりと発展

職人たちの手で、一つひとつ刻み、育まれてきた「切子(Kiriko)」。そのルーツは、ヨーロッパからもたらされたカットガラスです。美しい文様の刻まれた、透明なガラスのうつわーー。その姿に人々は魅了され、国内でも製造しようと、17世紀ごろに長崎で製造がはじまったといわれています。その後、技法は京都・大坂を経て、江戸へ。

江戸で切子が本格的につくられるようになったのは、江戸時代後期の1834年ごろ。現在の、東京都中央区日本橋地域にあった、江戸大伝馬町。ビードロ屋「加賀屋」の加賀屋久兵衛(かがや・きゅうべえ)が、ガラスに切子細工を施したのがはじまりなのだとか。久兵衛は、ガラス瓶に切子を施し、来航していたペリー提督に献上。その技術のすばらしさを称賛されたというエピソードをもちます。

当時は、金属製の棒状工具などに、金剛砂(こんごうしゃ)という石を砕いた研磨剤を水でつけ、手動で削っていたそうです。また、現存する「加賀屋」の包装紙を兼ねたカタログチラシ「引札(ひきふだ)」には、銘酒瓶、脚付きコップ、文具揃などの切子が描かれています。そこからは、細かい正方形を縦横に連続させた「霰(あられ)」など、シンプルな文様が人気を集めていた様子が伺えます。これらは江戸切子の前身といえます。

江戸切子発祥の手がかり 加賀屋久兵衛の引札(当時のカタログ兼包装紙)

加賀屋久兵衛の引札

 

明治時代に入ると、国も製造に乗り出しました。1873年に設立したガラス工場「品川工業社硝子製造所」(現在の東京都品川区北品川4丁目)を、1876年に官営化。「品川硝子製作所」と改名し、技師を雇い入れ、洋式のガラス製造方法の指導にあたらせます。

1879年、イギリス人技師のゼームス・スピード氏の指導で、食器製造をテスト。1881年には、同じくイギリス人技師のエマニエル・ホープトマン氏を招き、回転工具による洋式のカット技術が伝えられます。ホープトマン氏から、10数名の日本人が指導を受けたとされ、その弟子から日本の切子産業を支える職人が育っていきました。また、このころに、現在の江戸切子に通づるカット技術が確立。ガラス製うつわの普及もどんどん進みます。

大正時代に入ると、使用するガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨技術を開発。江戸切子の品質は、ますます向上していきました。

 

透明の「透きガラス」で作られた江戸切子

 

 

庶民と切子

さらに、大正から昭和初期にかけては、工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど、急成長。技術革新や産業構造の変化にともない、切子の生産はますます拡大していきます。大正文化や昭和モダンなど、和洋折衷の市民文化が花開いた当時。アール・デコ様式のようなモダンな「色被せ(いろきせ)」ガラスの食器が人気を集め、「切子といえば高級品」。「切子といえば色被せガラス」というイメージが、庶民にも拡まっていきました。

そして時代は、戦争へーー。日本でも、戦地へ駆り出される職人が多く、衰退する産地や工房もありました。また、ガラスも軍需用品として集められ、たいへん貴重なものに。さらに飛行機の窓ガラスなどが急務で必要になったため、職人や工房の中にはそうした仕事につく人たちも。切子の生産は、一時的に縮小します。

しかしその中でも、職人の火は途絶えることなく、燃え続けました。戦後、もののない時代から一転。アメリカ軍の進駐もあり、食器やグラスなどのガラス製品の大量需要が起こったそうです。また、高度経済成長の波もあり、景気は回復。少しずつ、切子に携わる職人や工房に元気が戻ってきました。

その後、「江戸切子」は、1985年に東京都伝統工芸品に指定。平成に入り、2002年には国の伝統的工芸品に指定されました。時流に寄り添いながら、昔から変わらず、一つひとつ人の手で刻まれてきた切子。現在でも、ホープトマン氏の流れをくむ職人たちが、東京都江東区を中心に、つくり続けています。

江戸切子職人・小林菊一郎氏 昭和30年代に撮影されたもの

 江戸切子職人・小林菊一郎氏 昭和30年代に撮影
(画像提供:小林硝子工芸所)

 

名称のルーツ

元をたどると、1781年に蘭学者・大槻玄沢(おおつきげんたく)の書いた『蘭説弁惑(らんせつべんわく)』に見られます。さまざまな西洋の文物を挿絵付きで解説した一冊で、「硝子諸器」に「びいる・がらす」なる図があり、添えられているのは「形猪口のことし 俗にきりこ手 金ふちなとよふものあり」という一文。また、この他にも記述があり、カットガラスを「きりこ手(様)」と称しています。

1818〜1829年ごろの発行とみられる「加賀屋」の包装紙を兼ねたカタログチラシ、引札(ひきふだ)には、図と合わせて「切子鉢」「切子皿」などと表現。これにより、「きりこ手(様)」が「切子」に変化したことがわかります。

大正初期の文献には「切子細工」と記されたものが多く、「江戸切子」という呼び名の発祥については諸説あり。言葉が一般的になったのは、戦後だそうです。一つあるとすれば、1985年の都の伝統工芸品指定。これにより、東京でつくられたカットガラスを中心に「江戸切子」と指定するようになりました。

ブログ一覧を見る

LINEで
ご相談

LINEアイコン