色のない切子展

TSUCHI-YAでは、2月15日より
無色透明な切子グラスの企画展
「色のない切子展」を開催しています。

鮮やかな色ガラスと、華やかな装飾が魅力の江戸切子。
江戸切子と聞くと、赤や青のグラスが思い浮かぶ方も少なくないでしょう。

そんな切子ですが、江戸時代に登場した当時、
主流であったのは、実は無色透明なものだったそう。
色のないガラスに、1,2種類の文様を加えたシンプルなデザインが好まれました。

透明という江戸切子の原点に立ち返りつつ、
現代の生活スタイルのなかで楽しむ切子を。
そんな思いから生まれたのが、TSUCHI-YAの色のない切子です。
江戸切子づくりは基本分業。
吹きガラス職人が土台となるグラスを吹き上げ、
カットのスペシャリストである切子職人が、そのグラスに装飾を施します。

新たな切子を制作するにあたり、
私たちはグラスの形からデザイン。新たに金型を作りました。
その型を使用し、北海道の「深川硝子工芸」でガラスを吹いていただきました。
グラスのシルエットは他にはないものとなっています。

つぎに、肝となるカットのデザイン。
江戸切子に古くから用いられる伝統文様には、
それぞれ健康、幸運、魔除けなど、様々な人の願いが込められています。
モダンな形のグラスにこうした伝統的な意匠を
江戸切子の伝統工芸士が丁寧にカットを施しています。

例えば、六角形を基調とした「壱甲」シリーズ。
モチーフにしたのは、亀の甲羅を模した「亀甲文様」です。
長寿を願う吉祥文様として長く愛されたデザインのひとつ。
細かなカットがきらめく「麻の葉」シリーズ。
「麻の葉文様」は、江戸時代に着物や産着などで人気のあったデザイン。
麻は生命力が強く成長が早いため、子供の健康や魔除けの意味があったとか。
こちらの「茶筅」シリーズは、その名の通り、
抹茶を立てる際に使う茶道具の茶筅からインスピレーションを受けたグラス。
日本が生んだ美しい道具の意匠をグラスに込めました。
歴史感じる無色透明の切子グラスで、
仕事終わりのリラックスタイム、家族で囲む食卓、大事な人との過ごす一時、
グラスを手に取る何気ない時間が素敵に輝きますように。
色のない切子展は、3月13日(月)までの開催です。
ブログ一覧を見る

LINEで
ご相談

LINEアイコン