読みもの

大切な人に特別な江戸切子

入社・転職・人事異動。春から初夏には出会いや挑戦する人が増える時期。家族や兄弟、親友、お世話になっている先輩など、大切な方の節目にギフトを探すこともあるはず。 そんな特別なギフトとして選ばれる一つが江戸切子。その特別な贈り物に相応しい魅力をご紹介します。 唯一無二の華やかな伝統工芸品 切子とは、ガラスの表面をカットする技術のこと。江戸切子では、伝統的文様が刻まれるが特徴です。専用の機械を使い直線や曲線を掛け合わせ、一つひとつ江戸切子の伝統工芸士が施していきます。ときに繊細に、ときに大胆に。同じ伝統文様を用いても、全く同じデザインでも、職人のさじ加減で仕上がりは異なり、世界に一つとして同じものはありません。その唯一無二の逸品であることが、江戸切子が特別なギフトに選ばれる理由の一つです。 このような高い技術によって生まれる江戸切子は、日本の伝統工芸の一つ。職人から職人へ受け継がれてきた仕事は、身近に手にできる芸術品と言えるかもしれません。世界中にコレクターも多数。目効きの方や、拘りのある方に喜ばれるはずです。   その存在感が魅力の色切子 次に、もう一つの魅力は江戸切子の「色」です。江戸切子は、色被せと透きの2つに分けられます。切子のガラス色にはいくつか種類があり、様々な色の江戸切子が存在、流通しています。透き、金赤、瑠璃色、緑、黒、青紫、黄色、赤色、青同じ文様でも色で印象が変わり、同じ色でも濃淡が異なります。また技術的にカットが難しい「黒」は値段が高く、色の違いによって価格にも大きく影響してきます。  色切子はこちらから ドリンクが映える透明の切子 TSUCHI-YAでは珍しい色切子に加え、透明の切子の種類に、どこよりも拘っています。なぜならばギフトで有名なバカラグラスなどが好まれる理由の一つに「お酒の色を楽しみたい」というお客様の声がよく挙げられるからです。さらにカットデザインも日本的な模様だけでなくインテリアのテイストにあったモダンさやデザインを求めらることも少なくありません。透明のガラスはその伝統模様に感じる和テイストが柔らぎ、お酒を選ばない汎用性も生まれます。透明切子はこちらからこのように、江戸切子の魅力は色の有無に関わらず、職人技が光るハンドメイドの一点ものです。その中でもTSUCHI-YAが厳選した作品たちはその人のお飲み物やインテリアの嗜好性にあわせて選んでいただければ、皆様の大切な方にきっと喜んでいただける至高の逸品揃いです。

春の江戸切子展

希少な江戸切子を浅草かっぱ橋で 日本を代表する伝統工芸「江戸切子」を、ガラスの専門店であるTSUCHI-YAの目利きで厳選。浅草雷門から徒歩10分で江戸切子が堪能できます。 伝統工芸士「鍋谷聰」氏の作品が登場 TSUCHI-YAではこれまでも選りすぐりの江戸切子をご紹介してきましたが、酒杯、ロックグラス、タンブラーグラスが新登場。TSUCHI-YAでは初めて伝統工芸士鍋谷聰(なべたにさとし)氏の作品を取扱い開始。多くのファンを生んだ「小林硝子工芸所」。「鍋谷グラス工芸社」の蔵出しの作品など、歴史ある工房からの選りすぐりの作品もご用意。 定番の金赤、瑠璃の伝統的な色味に加え、緑や黄色、透明にグレーの青墨など。江戸切子の古風なイメージが上書きされる色とデザインの江戸切子に出会えます。   お祝い、お土産に江戸切子という選択肢 江戸切子のグラスを大切なあの方への贈り物に。還暦祝・喜寿祝・米寿祝・卒寿祝・傘寿祝・白寿祝・百寿祝、節目のお祝いはもちろん、来月に迫った5月9日の母の日、6月20日の父の日にありがとうの気持ちを江戸切子で伝えてみては。 さらに浅草観光のお土産にも江戸切子はぴったり。カットグラスの輝きが晩酌タイムを彩ります。 TSUCHI-YAによる江戸切子の企画展。伝統工芸士の職人が生み出す至極の逸品を、浅草かっぱ橋でご堪能ください。開催期間:2023年4月15日(土)~5月11日(木)オンラインショップはこちらから

江戸切子ができるまで

うつわやグラス、花瓶など、さまざまな形状の「江戸切子」。その美しさは、大変な手間と高い技術の賜物。ここでは、クリスタルガラス製の江戸切子ができるまでの流れと、繊細な仕事に込められた職人の想いをご紹介します。

地サイダーの再生ガラス展

3月15日(水)より三重県で活動する中村一也(なかむらかずや)さんの展示を開始。泡盛瓶を再生した琉球ガラスから学び、地元伊勢の「復刻エスサイダー」の空き瓶を薄緑色の美しい作品に生まれ変わらせています。それらのグラスや器はどこか温かみを感じます。 「中村一也」@kazuya__nakamura1978年 伊勢市生まれ。沖縄の魅力に引かれ、単身、沖縄に移住。琉球ガラスの体験をした際に、ガラスの透明感、美しさに魅了されガラス工房「清天」に弟子入り。2010年に、帰郷し伊勢の地に「でく工房」を開く。工房名は沖縄から一緒だった愛犬の名前が由来。  空き瓶を原料に作る、薄緑色の温かみあるガラス作品 中村一也さんが生み出す作品は再生ガラス製。温かみある薄緑色がかった色合いが特徴です。夫婦岩で知られる三重県伊勢市二見町。その海が見える工房で、地元伊勢のご当地「復刻エスサイダー」の空き瓶を原料に、一点一点を手作りされています。 分業の多いガラス業界で、中村一也さんは空き瓶の調達から洗浄、乾燥、粉砕など作品づくりの下準備をご自身で行っています。それはとても手間のかかる作業です。  琉球ガラスで学んだ再生ガラスの技術と美しさ それでも中村一也さんが再生ガラスを選ぶ理由は、彼のガラス制作のルーツである沖縄にあります。沖縄のガラス工芸「琉球ガラス」は再生ガラス。その温かさに魅了され、現地の工房に弟子入り。泡盛の廃瓶を用いたガラス制作のノウハウを取得。 2010年に地元伊勢に帰郷。「吹きガラス でく工房」を開設します。沖縄で学んだ再生ガラスの技術を原点に、伊勢のご当地サイダーの空き瓶に息吹を与え、ぬくもりのある作風が生まれました。   ご当地サイダー「復刻エスサイダー」とは 材料に使う「復刻エスサイダー」は明治期に三重県伊勢の問屋街で作られていた「エスサイダー」を40年ぶりに復刻したもの。当時の製法を忠実に再現したどこか懐かしい味と見た目もレトロなサイダーです。 4点ご購入につき「復刻エスサイダー」1本プレゼント 今回、購入者プレゼントとして伊勢神宮の売店で販売、首都圏では手に入りづらい「復刻エスサイダー」をご用意しました!2023年3月15日(水)~4月13日(木)の会期中、中村一也さんの作品を4点ご購入の方に「復刻エスサイダー」を1本プレゼント。さらに空き瓶は店舗で回収し中村さんにお送りし次の作品制作に活用していただく予定です。※このキャンペーンは店舗限定となりオンラインショップは対象外となります。※プレゼントの数に限りがございますので予めご了承ください。※ご購入点数に関わらず、お一人様に2本までとさせていただきます。※空き瓶の回収には期限がございます。詳しくは店頭にてお問い合わせください。  2023年3月15日(水)~4月13日(木)の限定開催。ガラスの専門店TSUCHI-YAと中村一也さんがお送りするサステナブルな取り組みにぜひご参加ください!  オンラインショップはこちらから

身に纏うガラス展

3月1日(水)より、TSUCHI-YA初のガラスのジュエリー特集を開催。harunasugie(ハルナスギエ)の手掛けるガラスの指輪とイヤーカフを期間限定で販売いたします! 「harunasugie」@harunasugie軽量かつ透明度の高いガラスのジュエリーを、バーナーワークで巧みに生み出す。SHIBOU、HIFUなど身体をモチーフにした有機的な造形は、まるで纏うオブジェのよう。シンガーソングライターCocco(@coccoofficial )が昨年11月にリリースした新曲「お望み通り」のMVにてアートワークを手掛けるなど活動の幅を広げている。 SHIBOU  series 身体の一部である、「脂肪」をモチーフに作成。一般的に無駄なもの、醜いものとされる脂肪。これをガラスで表現し、武装するかのごとく身に纏うことで、"こうあるべき"と無自覚に振りかざされる世の価値観から、自らを解き放つことを目指したシリーズ。 このシリーズの商品を見る HIFU series 身体と外界を分かつ「皮膚」をモチーフにしたシリーズ。体を覆い、異物の侵入を防ぐ器官である皮膚。しかし、目に見えぬ人の心は物理的に守ることができ得ない。そんな心を守る皮膚として、薄いガラスのジュエリーを身に纏う。ガラスが外の世界と自分の心の境界となり、心を守る存在となるように。 このシリーズの商品を見る 理化学機器に用いられる耐熱素材、ボロシリケイトガラスを使用。耐久力に優れているだけでなく、透明度に優れ、軽量。存在感のある見た目と裏腹に、軽やかに身につけることができます。 身に纏うガラス展では、リングとイヤーカフをご用意。透明感の美しいデザインはもちろん、リングは、8から18号までの幅広いラインナップになっていますので、性別問わずお楽しみいただけます。 TSUCHI-YA初の装身具特集である「身に纏うガラス展」。3/31(金)までの会期延長が決定しました!あなたのアクセサリーコレクションに、ガラスのジュエリーを加えてみませんか。 オンラインショップはこちら

色のない切子展

TSUCHI-YAでは、2月15日より無色透明な切子グラスの企画展「色のない切子展」を開催しています。 鮮やかな色ガラスと、華やかな装飾が魅力の江戸切子。江戸切子と聞くと、赤や青のグラスが思い浮かぶ方も少なくないでしょう。そんな切子ですが、江戸時代に登場した当時、主流であったのは、実は無色透明なものだったそう。色のないガラスに、1,2種類の文様を加えたシンプルなデザインが好まれました。透明という江戸切子の原点に立ち返りつつ、現代の生活スタイルのなかで楽しむ切子を。そんな思いから生まれたのが、TSUCHI-YAの色のない切子です。 江戸切子づくりは基本分業。吹きガラス職人が土台となるグラスを吹き上げ、カットのスペシャリストである切子職人が、そのグラスに装飾を施します。新たな切子を制作するにあたり、私たちはグラスの形からデザイン。新たに金型を作りました。その型を使用し、北海道の「深川硝子工芸」でガラスを吹いていただきました。グラスのシルエットは他にはないものとなっています。 つぎに、肝となるカットのデザイン。江戸切子に古くから用いられる伝統文様には、それぞれ健康、幸運、魔除けなど、様々な人の願いが込められています。モダンな形のグラスにこうした伝統的な意匠を江戸切子の伝統工芸士が丁寧にカットを施しています。 例えば、六角形を基調とした「壱甲」シリーズ。モチーフにしたのは、亀の甲羅を模した「亀甲文様」です。長寿を願う吉祥文様として長く愛されたデザインのひとつ。 詳細はこちら 細かなカットがきらめく「麻の葉」シリーズ。「麻の葉文様」は、江戸時代に着物や産着などで人気のあったデザイン。麻は生命力が強く成長が早いため、子供の健康や魔除けの意味があったとか。 詳細はこちら こちらの「茶筅」シリーズは、その名の通り、 抹茶を立てる際に使う茶道具の茶筅からインスピレーションを受けたグラス。日本が生んだ美しい道具の意匠をグラスに込めました。 詳細はこちら 歴史感じる無色透明の切子グラスで、仕事終わりのリラックスタイム、家族で囲む食卓、大事な人との過ごす一時、グラスを手に取る何気ない時間が素敵に輝きますように。 色のない切子展は、3月13日(月)までの開催です。 オンラインショップはこちら

陶芸のようなガラス展

2月1日(水)より3月6日(月)までの期間限定で、ガラス作家 山崎雄一さんの企画展示「陶芸のようなガラス展」を開催中です。 「山崎雄一」@yamazaki_glass2017年、フリーランスで活動を始めて以降、全国各地で個展やグループ展に参加。自分の家でも毎日使いたいと思える器をデザインし、宙吹きという技法を用いて制作している。 ころころとした形、陶器のような柔らかな質感。山崎さんの花器は、見ても触れても楽しいものばかり。 吹きガラスで、ガラスの表面に色ガラスを被せる。物によっては3重にも色ガラスを重ねた作品も。特徴的な模様は、なんとボンドで手書きし、その上からサンドブラスト加工を施すことで生み出されます。ザラつきのある質感は、どこか陶芸のよう。 上の画像は格子模様のami-amiシリーズ。・ami-ami 一輪挿し A ¥6,600(税込)・ami-ami 一輪挿し B ¥6,600(税込)・ami-ami 一輪挿し C ¥6,600(税込) ころっとした形の可愛らしいpebbleシリーズ。pebbleとは、川床に沈む小さな玉石のことを意味します。・pebble 一輪挿し(S) A ¥6,600・pebble 一輪挿し(S) B ¥6,600   縦筋模様のstripeシリーズは、壺型や、円盤型などかたち様々。・stripe 一輪挿し A ¥6,600(税込)・stripe 一輪挿し B ¥6,600(税込)・stripe 一輪挿し C ¥6,600(税込) 花器だけでなく、ほのかなミントカラーが美しいグラスも。山崎さん作品はどれも絶妙な色合いばかり。通常お取り扱いのない形も入荷しております!・薄荷足つきグラス(口広型) ¥4,400(税込) 山崎雄一さんの「陶芸のようなガラス展」は、2月13日(月)までの開催から、3月6日(月)までに会期延長となりました!ぜひお見逃しなく。。オンラインショップはこちらから

LINEで
ご相談

LINEアイコン