ガラス生地に、職人が一つひとつカットを施していく「江戸切子」。繊細できらびやかな美を形にするため、職人は、くる日もくる日も江戸切子と向き合い、その腕やセンスを研きます。
工房や職人によるスタイルがあり、作品を一目見ただけで誰が手がけたかわかる職人もいるほど。また、どれだけ経験を重ねても、それに甘んずることなく、目の前のガラス生地をいかに美しく仕上げるかを考え、手を動かす。厳しくもすばらしい、その世界。
ここでは、唯一無二の江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介します。
「江戸切子」の特徴といえば、伝統文様を始めとする様々な文様のカットです。複数を組み合わせる場合が多いですが、中には一つの文様で、ストイックに表現されるものもあります。
たとえば「室町硝子工芸」で、2020年の冬から手掛けているオリジナル商品もそう。初めて江戸切子を手にする方や、日本の伝統工芸品に触れたことのない方にも手にしていただきやすいようにと、一つの伝統文様で仕上げるシンプルでモダンな意匠を目指しています。
オリジナル商品の第二弾であるロックグラスとタンブラーの「唯千(ゆいせん)」も、その一つ。デザインは、着物などの染め物に用いられる「千筋(せんすじ)」から着想を得ました。
職人は「ダイヤモンドホイール」と呼ばれる専用の機械を使用し、約3mm間隔で均一にカット。スッスッと縦に伸びるラインは、光を受けると、凛とした涼やかな光を放ちます。手がける職人曰く、この一定に淀みなくカットしていく技術こそ、もっとも難しくて美しさにつながる大事なポイントです。
「唯千」は、職人が手を動かさねば、こうは輝きません。それには二つ、大きな理由があります。
一つは、一見同じように見えるガラス生地には、形や厚みに僅かな差があります。なぜなら、江戸切子のガラス生地は、一つひとつ専門の職人が息を吹き込みつくっています。そのため、どうしても個体差が出てくるのです。個体差を活かしつつ、美しいカットを施すことも、熟練の手仕事がなせる技。江戸切子の職人は、それぞれのガラス生地に合わせて微妙な加減でカットを施し、両方の魅力が最大限に生かされた仕上がりを追求します。
もう一つは、手仕事ならではの、エッジの効いたカットです。実は、機械の場合はこうはいきません。というのも、グラスの表面に模様をつける場合、機械では「プレス加工」といい、様々な溝が刻まれた金型に水飴状の熱いガラスを流し込んで成形します。高温のガラスは粘度が非常に高いため、あまり細かな金型では溝の奥までガラスが入り込まず、どうしても丸みを帯びた角に仕上がります。「唯千」の場合、約3mmと細かく均一なシャープさを表現したいため、職人の手仕事が必須なのです。
この一定に刻まれる細かな縞模様は、少しでも手元が揺らぐと台無し。だから職人は、まるで息を殺すように、グッと集中しながら作業しています。その努力と、高い技術があってこそ「唯千」の追求する美しさは形になるのです。
手に取り、眺める時間もよろこびになるような江戸切子。そこには、静かな情熱に燃える職人の存在がありました。