薩摩ガラス工芸│島津薩摩切子

TSUCHI-YA│ガラスの器と工芸では、
鹿児島にある2つの工房の協力により
薩摩切子のお取扱いを開始いたします。

今回ご紹介するのは鹿児島県鹿児島市の
「薩摩ガラス工芸 島津薩摩切子」です。

薩摩切子の歴史は島津の歴史

島津薩摩切子工場

薩摩切子を語る上で決して外すことのできない
島津家とその硝子事業の中心地を訪れました。

島津家が中心となり取り組んだ薩摩切子の復元。
その中心となった会社が「薩摩ガラス工芸」で
「島津薩摩切子」はブランド名称となります。


集成館事業

島津薩摩切子の「薩摩切子工場」は
世界文化遺産の構成資産に登録された
「仙巌園」に隣接しています。

仙巌園
桜島を築山に錦江湾を池に見立てた名勝仙巌園は
大河ドラマ「西郷どん」の撮影地でもありました。

磯工芸館
国の有形文化財にも指定されている 白い木造
「磯工芸館」は島津薩摩切子の直売店舗であり
工場が併設され、無料で見学が可能です。

磯工芸館ギャラリー
磯工芸館に足を踏み入れるとまるで宝石店のよう。
商品が並ぶ白いテーブルは、「復元」や「二色衣」
など、シリーズ毎に見やすく整理されています。


未来を見据え組織化されたつくり手集団
島津薩摩切子の職人

薩摩ガラス工芸は、生地作りから切子加工まで
一貫して生産する日本で数少ない切子工房の
ひとつとして、成形、カット、磨きの職人32名
が在籍しています。(2023年9月現在)

現在進行形で伝統を築いている薩摩切子の世界。
将来を見据え新卒採用と人材育成も大切です。
平均年齢は30歳前後ですが、高卒入社の職人は
20代で既に10年以上経験を積む職人もいます。


薩摩切子復元の立役者
中根櫻龜
薩摩ガラス工芸の若き職人たちを牽引するのは、
薩摩切子の 復元及び制作における第一人者である
「中根櫻龜( なかね おうき)」さん。

出身は兵庫県尼崎市、武蔵野美術短期大学を卒業。
後に「東京ガラス工芸研究所」に入所、卒業直前に
鹿児島県からの薩摩切子復興の人材派遣要請に、
同研究所の推薦をうけ、薩摩切子に携わることに。

最初は一人で全てが手探りの状態、資料の検証と
実物の実測から 必要な工具を考えるなど
中根氏の気が遠くなるほどの尽力がなければ、
100年も途絶えていた薩摩切子を復元することは
出来なかったと言われています。


鮮やかで澄んだ色の美術工芸品
島津薩摩切子

島津薩摩切子はとても鮮やかで澄んだ色が特徴。
さらにグラデーションによる「ぼかし」表現は
シャープな美しさをもつヨーロッパのガラスや、
江戸切子とは、対照的な魅力でもあります。

 

薩摩切子の新しい表現「二色衣」
二色衣の薩摩切子

2001年、新しい色彩が生まれました。
『2色被せ』技法により、薩摩切子の鮮やかな2色を
重ねた
ガラス生地をカットすることによって、
染め物のような「色の濃淡」が表現されました。


薩摩切子の歴史を絶対途絶えさせてはならない」
「100年後も素敵だと思われる品格あるデザイン」
中根さんの言葉は、薩摩切子の「正統」を伝える
私たちつなぎ手に、託された言葉と思っています。

オンラインでの購入はこちら


ブログ一覧を見る

LINEで
ご相談

LINEアイコン