閱讀材料

Object Stories — 細小路 圭「花と蝶」

江戸切子は、一つひとつ、職人の手により生み出されます。中でも、鉢や花瓶、大皿など、サイズの大きな江戸切子は“一点もの”として制作されます。作品や、作品づくりへの想いを伺います。

あるがままのきらめき − 透きガラスの切子

切子のルーツ 切子に使われているガラス素材は、大きく分けて2種類あります。無色透明な「透き(すき)ガラス」と、外側に色付きガラス、内側に透明なガラスの二重構造になっている「色被せ(いろきせ)ガラス」です。今でこそ、日本では「切子といえば色被せガラス」という印象がありますが、そのルーツは透きガラスにあります。 もっと読む 「切子の素材 − 透きガラスと色被せガラス」の記事へ 透きガラスならではの美しさ カット面に受ける光の屈折によりきらめく、透きガラスの切子。そこには、無色透明ならではのピュアな美しさがあります。ここからは、室町硝子工芸でラインナップしている透きガラスの「江戸切子」をご紹介します。 * * * 繊細さと大胆さが同居八角籠目文様 オールド 玻璃 清涼な川の流れを思わせるカットと、繊細な文様が刻まれたオールドグラス。流れるような線と、規則正しく八角形が並ぶ「江戸切子」の代表的文様「八角籠目(はっかくかごめ)」を組み合わせています。 考案したのは、若手職人も多い「ミツワ硝子工房」に所属する、日本の伝統工芸士・石塚春樹さんです。きらきら、まばゆい輝きが溢れる、細かく刻まれた八角籠目。石塚さんによるカットは、手仕事で施すことのできるギリギリの細やかさです。さらにそこへ、波打つような力強いカットも施すことで、大胆で華やかな印象に。見る角度により多彩な姿を楽しめる、このグラス。手に取ると、きっとくるくる回し、さまざまな角度からきらめきを味わいたくなることでしょう。 モダンな組み合わせ亀甲魚子文様 オールド 玻璃六角形の「亀甲(きっこう)」文様をメインに、底面近くには丸い「魚子(ななこ)」文様を施したオールドグラス。手がけたのは「ミツワ硝子工房」に所属する、日本の伝統工芸士・石塚春樹さんです。 江戸切子で用いられる2つの代表的文様を、規則正しくカットし、組み合わせることで、まるで幾何学モチーフのよう。どこかモダンな印象に仕上がっています。このグラスは、全体に同じ文様を刻むことで、見る人の視線が分散。カットの美しさもちろん、飲み物などグラスの中身の見え方にも目がいく面白さがあります。飾って楽しむもよし、飲みながらじっくり眺めるもよし。他にありそうでない、シンプルながらも個性的なグラスです。 シンプルにきらめきを味わう菊つなぎ天開オールドグラス100年近く続く江戸切子工房「小林硝子工芸所」の3代目・小林淑郎(よしろう)さんが手がけた、このグラス。ぐるりと施されているのは、江戸切子の代表的文様である「菊繋ぎ(きくつなぎ)」です。 直線を交差させていく菊繋ぎを、非常に細かく刻むことで、きらきらと華やかな輝きがこぼれ落ちます。また、グラスの内側を覗き込むと、底面にも菊繋ぎが丁寧にカット。飲み物を注いだり、口にしたりするときにも、その仕事の美しさを感じられます。定番のオールドグラス。しかも、シンプルな透きグラスに、規則正しく代表的文様を施しているからこそ、確かな仕事が伝わる作品です。 * * *いかがでしたか? ひと口に「透きガラス」と言っても、デザインや刻まれる代表的文様で、随分印象が変わります。また、無色透明だからこそ、細やかな仕事が光り輝くという魅力も。※この記事は2021年に執筆されたものです。終売している商品もございます。お取り扱いについてはお問い合わせください。

江戸切子の技を未来へ紡ぐワイングラス「SUI-REN」

一つひとつ、職人の手による美しいカットが施された唯一無二のグラスで、好きなお酒を味わう至福のひと時にぴったりのワイングラス「SUI-REN(スイレン)」が「室町硝子工芸」をご紹介します。 そもそも、室町硝子工芸は、江戸切子の魅力を伝えたい。そして、その熟練の技や丁寧な仕事をこれからも繋げていきたいと、日本の職人の作品をご紹介しています。 お客さまから「家でよくワインを飲むから、切子のワイングラスがあったら欲しい」「贈り物をする相手がワイン好きで……」というお声をいただき、このグラスを形にするに至りました。 グラスの形は3種類。左から「ブルゴーニュ」(価格¥35,000(税込¥38,500))「スパークリング」(価格¥35,000(税込¥38,500))「ボルドー」(価格¥35,000(税込¥38,500))。こちらのプレートデザインは「Kikutsunagi(きくつなぎ)」です。   江戸切子らしさと機能性の両立 目指したのは、赤・白などのワインの色や香り、味をたのしむというワイングラス本来の体験を残しながら、江戸切子の華やかなカットもたのしめる意匠です。ワイングラスとしての機能性と、江戸切子ならではのきらびやかさ。これらを両立したモダンなワイングラス・シャンパングラスは、まだこの世にありませんでした。   「SUI-REN」はプレート部分のデザインを2種類ご用意しています。奥は、江戸切子の代表的伝統文様「菊繋ぎ」を施した「Kikutsunagi(きくつなぎ)」。手前は、代表的伝統文様の一つから着想を得たオリジナルデザイン「Nozomi(のぞみ)」です。 まず、グラスに華やかなカットを実現するために、施すカップ部分のカットの目の大きさを微調整する必要がありました。この目が細かすぎると、立体感が出ず、のっぺりとした印象に。するとたちまち、華やかさに欠けるのです。反対に、目が大きすぎると、立体感は出るものの、切子のきめ細やかな輝きが失われてしまいます。まさに絶妙なバランスが問われ、試行錯誤を繰り返しました。 機能性でいえば、口をつける部分(リム)とドリンクを注ぐカップ部分の多くには、あえてカットを施していません。これは、ガラス本来の透明な部分を多く残すことで、注がれたワインの味わいや色をたのしむというワイングラス本来の機能性を残すため。さらに、フット・プレート部分にもカットを施しました。これにより、機能性はそのままに、グラス全体へ華やかな印象を与えています。 熟練の技により実現した意匠 そうして仕上がった、このワイングラス。カットを施す職人曰く、通常より技術や手間が必要だといいます。 たとえば、ワイングラス特有の湾曲したガラス面へのカット。均等に美しくカットすることが、通常のオールドグラスへのカットよりも技術を要するのだとか。また、台座(プレート)の「Kikutsunagi」の部分は、カットする前に引く基準線(割出し)が、通常使用する専用の機械が使えません。そのため、基準線を引く作業は全て手で行ないます。 これらの理由から、当初は職人に渋い顔をされました。しかし、なんとしても、すばらしい職人技を生かしたワイングラスをつくりたい。そして、その技をより多くの人に知ってもらい、未来に紡いでいきたい。そんな私たちの想いを汲んでくれた、熟練の工房と職人により具現化しました。 贈り物が、日本の伝統工芸の継承に繋がる 相手の顔を思い浮かべながら選ぶ、結婚祝いや還暦祝いなど。趣味趣向を知っている大切な人への贈り物はとくに、相手が使ってくれるか。また、使いやすいかなども気になるポイントです。 このワイングラスは、好みや性別、年齢を問わず使いやすく、食器としてさまざまな空間になじむように、あえて透明のガラスを選んでいます。また、施した江戸切子の伝統文様も、シンプルなものにしました。しかし、細やかにカットすることで、独特のきらめきを放ち、華もあります。ペアグラスでのご用意もありますので、記念品・ギフトとしてお選びいただけます。また、ワインだけではなく、冷酒・日本酒を楽しむのもおすすめしております。 使いやすく、ギフトに贈りやすい。このワイングラスには、最初にお伝えした、江戸切子の魅力を伝えたい。そして、その技や丁寧な仕事をこれからも繋げていきたいという、室町硝子工芸の想いが込められています。 そもそも、このワイングラスだけでなく、ほかの江戸切子も、求めるお客さまが増えれば増えるほど職人の力が必要になります。つまり、職人の仕事や雇用が生まれ、業界が活気づくのです。 多くの製品の中から、何を選ぶのか。日々の選択が、日本の伝統工芸の未来に繋がる。そんな目線で、どうぞこのワイングラスを手にとってみてください。日々のシーンに自然になじみながら、職人の手により生み出された江戸から続く熟練の技をおたのしみいただけるはずです。 そうして、お客さまがたのしんでくださることが、職人への支援と、伝統文化を繋げることにほかなりません。   江戸切子のワイングラス「SUI-REN」の製品一覧ページへ ※この記事は2021年執筆の記事となります。 江戸切子のワイングラス「SUI-REN」   SUI-REN Kikutsunagi ボルドー SUI-REN Nozomi ボルドー

職人と江戸切子 — Vol.1 シンプルな文様に込められた仕事

ガラス生地に、職人が一つひとつカットを施していく「江戸切子」。繊細できらびやかな美を形にするため、職人は、くる日もくる日も江戸切子と向き合い、その腕やセンスを研きます。 工房や職人によるスタイルがあり、作品を一目見ただけで誰が手がけたかわかる職人もいるほど。また、どれだけ経験を重ねても、それに甘んずることなく、目の前のガラス生地をいかに美しく仕上げるかを考え、手を動かす。厳しくもすばらしい、その世界。 ここでは、唯一無二の江戸切子に欠かせない“職人”を取り巻くストーリーをご紹介します。 「江戸切子」の特徴といえば、伝統文様を始めとする様々な文様のカットです。複数を組み合わせる場合が多いですが、中には一つの文様で、ストイックに表現されるものもあります。 たとえば「室町硝子工芸」で、2020年の冬から手掛けているオリジナル商品もそう。初めて江戸切子を手にする方や、日本の伝統工芸品に触れたことのない方にも手にしていただきやすいようにと、一つの伝統文様で仕上げるシンプルでモダンな意匠を目指しています。 オリジナル商品の第二弾であるロックグラスとタンブラーの「唯千(ゆいせん)」も、その一つ。デザインは、着物などの染め物に用いられる「千筋(せんすじ)」から着想を得ました。 職人は「ダイヤモンドホイール」と呼ばれる専用の機械を使用し、約3mm間隔で均一にカット。スッスッと縦に伸びるラインは、光を受けると、凛とした涼やかな光を放ちます。手がける職人曰く、この一定に淀みなくカットしていく技術こそ、もっとも難しくて美しさにつながる大事なポイントです。 「唯千」は、職人が手を動かさねば、こうは輝きません。それには二つ、大きな理由があります。 一つは、一見同じように見えるガラス生地には、形や厚みに僅かな差があります。なぜなら、江戸切子のガラス生地は、一つひとつ専門の職人が息を吹き込みつくっています。そのため、どうしても個体差が出てくるのです。個体差を活かしつつ、美しいカットを施すことも、熟練の手仕事がなせる技。江戸切子の職人は、それぞれのガラス生地に合わせて微妙な加減でカットを施し、両方の魅力が最大限に生かされた仕上がりを追求します。 もう一つは、手仕事ならではの、エッジの効いたカットです。実は、機械の場合はこうはいきません。というのも、グラスの表面に模様をつける場合、機械では「プレス加工」といい、様々な溝が刻まれた金型に水飴状の熱いガラスを流し込んで成形します。高温のガラスは粘度が非常に高いため、あまり細かな金型では溝の奥までガラスが入り込まず、どうしても丸みを帯びた角に仕上がります。「唯千」の場合、約3mmと細かく均一なシャープさを表現したいため、職人の手仕事が必須なのです。 この一定に刻まれる細かな縞模様は、少しでも手元が揺らぐと台無し。だから職人は、まるで息を殺すように、グッと集中しながら作業しています。その努力と、高い技術があってこそ「唯千」の追求する美しさは形になるのです。 手に取り、眺める時間もよろこびになるような江戸切子。そこには、静かな情熱に燃える職人の存在がありました。 ※この記事は2021年執筆の記事となります。

江戸切子の代表的文様 vol.2

「江戸切子」の表面に刻まれた、細かな線で構成された美しい模様。それらは「文様(もんよう)」と呼ばれる、カットガラスに欠かせない要素です。今日まで、職人たちの手で、脈々と引き継がれてきました。 江戸切子の代表的文様 vol.1の記事はこちら同じ線を連続させたり、違うものを組み合わせたり。工房や職人によって、文様の表現にはさまざまなスタイルがあります。ここからは、数ある中から代表的な文様をご紹介します。     魚子(ななこ) 切子面の細かな光の反射が、まるで魚のうろこのよう。名前の由来は、魚の卵がたくさん連なっているように見えることからと言われています。古く「魚」は「な」と呼ばれていたため「な(魚)」の「子」で「ななこ」と読みます。その名から「子孫繁栄」の願いも込められた、江戸切子の基本的な文様の一つです。     菊籠目(きくかごめ) 縦・横・斜めの直線で連続する文様を繋ぐように表現する「菊繋ぎ」と、立体的な力強さのある格子文様「籠目(かごめ)」を組み合わせた伝統文様です。難しい2つのカットを同時に行うため、職人の高い技術が問われます。また、「菊」には「高尚」「高貴」、籠目は「魔除」という意味をもつため、縁起を担ぐ贈り物にもおすすめです。       菊花(きっか)/底菊(そこぎく) 伝統文様の中でも、よく見かけるものの一つ。その名の通り、菊の花のような形をしています。グラスの底面にあしらわれることも多く「底菊」と呼ぶことも。底に施すことで、覗き込んだ時にも華やかな印象で、切子(Kiriko)の魅力を堪能できるでしょう。ちなみに、菊の花言葉は「高貴」。華やかながら上品な印象も感じる文様です。     蜘蛛の巣(くものす) たくさんのカットを幾何学的に交差させていく、きらびやかで、職人の高い技術を感じる伝統文様の一つです。名前の通り、まるで蜘蛛の巣のようなその文様には「幸運を絡めとる」という意味があるとも。中央をまでカットを施す「芯あり」と、中央は丸く抜けている「芯なし」の2通りがあります。 * * * 切子(Kiriko)の文様の意味を知ると、選んだり使ったりする喜びが、ますます増していきます。また、別の機会に、ほかの文様もご紹介します。どうぞお楽しみください。※この記事は2021年執筆の記事となります。

江戸切子の代表的文様 vol.1

ガラス製品である「江戸切子」は、職人の手で表面に細かく線を刻むことで、その美しさを表現します。それらは「文様(もんよう)」と呼ばれ、カットガラスに欠かせない要素。現在まで、職人たちの手で、脈々と引き継がれてきました。文様は、同じものを連続させたり、違うものを組み合わせたりして表現します。工房や職人によってスタイルがあり、作品を一目見ただけで誰が手がけたかわかる職人もいるのだとか。さてここでは、数ある中から代表的な文様をご紹介します。   菊繋ぎ(きくつなぎ) 縦・横・斜めの直線を組み合わせ、連続する文様を繋ぐようにして表現します。細かなカットの交差が「不老長寿」を意味する菊の花に見えることから、こう名付けられました。「きく=喜久」とも書けるため、喜びが久しく繋がるという意味もあります。   八角籠目(はっかくかごめ) 竹籠の網目をモチーフにした格子模様「籠目(かごめ)」は、江戸切子の代表的文様の一つ。その中でも人気の文様が「八角籠目」です。八方へ広がるようなカットは、光をまとったようなうつくしさ。一方で、カットには高い精度が要求され、職人の腕の見せどころです。ちなみに「籠目」には、魔除けの意味もあるのだとか。   矢来(やらい) 江戸切子の中でも、もっとも基礎となる文様。斜線を等間隔にカットします。語源は、竹や丸太をクロスさせて組んだ囲いの「矢来」や、矢が飛んでいる様子など、諸説あります。「遣(や)らい」=の音から「入るのを防ぐ」。また、矢は「魔を射る」ことから、邪気を防いだり、魔除けの意味をもたせることも。   亀甲(きっこう) 丸いカットを連続的に施す「亀甲」。「亀甲繋ぎ」とも呼ばれます。語源は亀の甲羅です。亀は、日本で「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、縁起のよい長寿のしるしとされてきました。古くから、おめでたい図柄「吉祥文様(きっしょうもんよう)」としても大切にされ、着物や帯、陶器など、広く用いられています。   七宝(しっぽう) 同じ大きさの円、または楕円を4分の1ずつ重ねた文様です。これを上下左右に規則正しく連続させたものを「七宝繋ぎ」と呼びます。語源は仏教用語から。仏教では、人の縁は7つの宝(金・銀・水晶・瑠璃・めのう・珊瑚・しゃこ)と同等の価値があると考えます。また、円(縁)は和に繋がる。人と人の和も大切に、という意味もあるそうです。さらに、「しっぽう」という呼び方は、この文様が四方に伸びていることから、広がりや子孫繁栄を願う意味を込める場合もあります。   いかがでしたか? 個性豊かな文様は、切子(Kiriko)の大きな魅力。また、別の機会に、ほかの文様もご紹介します。 江戸切子の代表的文様 vol.2 はこちらから※この記事は2021年執筆の記事となります。

Junichi Nabetani(鍋谷玻璃工藝品),第 1 部分

鍋谷純一 1966年出生於東京。身為1949年在大田區創業的「鍋屋硝子」的第三代傳人,他與第四代傳人鍋屋海鬥共同致力於江戶切子工藝的傳承。 2009年獲得傳統製程師認證。 2013年,在「江戶切子新作展」榮獲經濟產業省商務資訊政策局長獎。 江戶切子的製作者們究竟在想些什麼?他們又是如何對待每一件作品的呢?在我們的「工匠訪談」系列中,我們將探訪他們的工坊,聆聽他們的故事。在第二期中,我們訪問了鍋谷淳一,一位技藝精湛、對玻璃有著深厚造詣的傳統江戶切子工匠。 學習基礎知識,提陞技能與經驗 ——您的家族企業是江戶切子工坊,請告訴我們您是如何成為一名工匠的。 我小時候,朋友都不知道江戶切子。而且,那時候工具不像現在這麼先進,所以所有的活兒都是苦力活。看著父親每天累得筋疲力盡,我覺得這活兒很辛苦,而且我覺得江戶切子將來可能很難發展成一個產業。 我23歲就踏入職場,但當時我只覺得這份工作能帶給我成就感。同時,我也不想做一份沒有成就感的工作。後來我意識到,這份工作本身並不能帶來成就感,而是靠你自己去感受。我當時就認定,江戶切子這份工作並不能為我帶來成就感。 所以畢業後,我進入了電腦產業。我感覺這個行業正在崛起,我非常期待。但即使進去了,我也沒能進入我想要的部門。一年後,我辭職了,同時,我不再有任何想做的事情了。 但是,我不能無所事事。當時,父親問我:「你到底要不要當江戶切子?不做的話,我很容易就把它做完了。」既然他反正要做完,我就覺得不如也參與進來,於是在25歲那年,我踏入了江戶切子的世界。 我沒有馬上接手家族生意,而是去了日本最大的水晶玻璃製造商加賀美水晶(Kagami Crystal)工作。他們負責玻璃生產的整個流程,而玻璃是江戶切子的基礎材料。他們採購材料,加熱熔化,塑形,著色,拋光。從頭到尾,他們包辦了所有工作,所以這對我作為一名工匠來說是一次很棒的學習經驗。 我答應在加賀美水晶工作三年,第一年學習了玻璃的基礎。從第二年開始,我在合作公司學習江戶切子,也參與了製作。越深入,就越被江戶切子吸引,但要下定終身事業的決心卻很艱難。我花了很長時間才下定決心(笑)。 33歲的時候,我開始覺得江戶切子是一件充滿創意、令人著迷的事。那時,我開始接觸玻璃工藝已經八年了。回到父母家兩三年後,我終於找到了想要創作的形狀。 之後,我一邊工作一邊創作自己的作品。一邊工作一邊創作很不容易,但也因為如此,我才如此熱愛江戶切子。 2009年,我被認定為傳統工藝師,作品在江戶切子新作展上榮獲江東區優秀獎。之後,我的作品開始受到顧客的青睞,我很高興有人對我的作品感到滿意,我感覺江戶切子未來潛力無限。 保持車間質量 ——與江戶切子合作時最注重的是什麼? 關鍵在於工具的保養。如何才能確保每天使用的東西第二天還能保持原樣呢?之前我一直覺得這像是「日積月累」的事情,但自從2009年獲得傳統工匠稱號後,這種想法就改變了。 一開始,我以為工具對成品的品質影響不大。誰用什麼工具都沒關係,工具粗糙也沒關係,只要工匠技藝高超就好。但這只是我個人的想法。車間裡的日常生產並非我一個人完成;所有在那裡工作的人都和諧地合作。我們也都使用相同的工具。所以我開始想,如果我們不好好保養工具,讓每個人都能以相同的方式使用它們,那麼我們就無法共同提高工作效率。 我開始這樣思考的原因之一是工具的演進。例如,有一種叫做磨床的機器用於切割。過去,它會產生振動,無法進行高品質的切割,但現在它可以完美切割,非常平滑,切割面非常乾淨。此外,還有一種叫做鑽石砂輪的工具,它是研磨玻璃最重要的工具。根據要研磨的區域,會使用各種尺寸、角度和形狀的鑽石,並且每顆鑽石都經過精心保養和管理。它們不會被隨意丟棄或存放在錯誤的地方。 這是非常基本的事情,但我們希望確保下次使用它的人都能以最佳狀態使用它。我們希望無論誰製造,都能保證同一型號擁有相同的品質。我們要求在我們工坊工作的工匠負責維護他們使用的工具。畢竟,真正雕刻作品的是工具。 這是一件個人作品,所以如果花時間或設計不夠好也沒辦法。這就是我每天都努力工作的原因。除此之外,維護工具對於江戶切子這個產業的延續至關重要。 * * * 「愛上一件事情需要時間,」身為傳統工匠和工坊第三代傳人的Nabeya笑著談起自己的過去。他雖然舉止沉穩,但言語充滿力量和激情,對工坊和江戶切子的未來充滿信心。在第二部分,我們將採訪他對江戶切子及其作品的看法。

LINE 諮詢

LINEアイコン