切子 秋の薩摩切子展 2023年9月15日 9月16日(土)より、浅草合羽橋本店では「秋の薩摩切子展」を開催。鹿児島県の「薩摩ガラス工芸」と「美の匠 ガラス工房 弟子丸」をご紹介します。1階は、歴史を受け継ぐ「正統」の島津薩摩切子2階は、現代における「革新」の弟子丸薩摩切子薩摩切子の両雄と言える2つの工房を特集。この記事では、薩摩切子の魅力に先んじて薩摩切子の誕生と衰退、復活の物語に目を向け思いを馳せていただければ幸いです。 幕末に誕生、30年で途絶えた幻の切子 薩摩切子は、幕末の薩摩藩で誕生しました。厚い色被せ(いろきせ)ガラスに「ぼかし」と呼ばれるグラデーションが魅力の切子です。 1846年、薩摩藩のガラス製造は薬瓶からはじまり、1851年、島津斉彬が藩主になると飛躍的に発展。斉彬が集成館事業の一環とし海外交易を視野に入れ美術工芸品としての「薩摩切子」が誕生しました。 1858年、49歳でこの世を去った島津斉彬の死後、集成館事業の縮小、薩英戦争での集成館砲撃、幕末維新から西南戦争の動乱を経て明治初頭、薩摩切子はわずか30年で途絶えてしまいました。 島津家が中心となり復元 薩摩切子の終焉から100年ほどが過ぎた1982年鹿児島の百貨店での展覧会がきっかけとなり、薩摩切子復元の機運が高まってきました。そして1985年4月、薩摩ガラス工芸株式会社(現在は株式会社島津興業に統合)を設立、薩摩切子の復元事業が始まりました。復元に向けての研究や工場の建設を経て、1986年より工場を稼働、製造を開始しました。 このように途絶えた薩摩切子の復元と現在において島津斉彬の集成館にルーツを持つ島津興業による「薩摩ガラス工芸」は中興の祖と言えるでしょう。 鹿児島県の伝統工芸品に指定 「島津薩摩切子」と「 美の匠 ガラス工房 弟子丸」は鹿児島県指定の伝統的工芸品に選ばれています。 日の丸に桜島と伝統の伝をかたどったその証は、現在、鹿児島で6社がその指定を受けています。 現在進行形で伝統を創造しつづける 今回ご紹介する「美の匠 ガラス工房 弟子丸」の弟子丸努さんは、1985年に薩摩ガラス工芸(現在は株式会社島津興業に統合)に入社し薩摩切子の復元事業に当初から8年携わりました。後に「薩摩びーどろ工芸」の設立を経て独立。 2006年に「薩摩びーどろ工芸」が発表した「黒薩摩切子」の開発の立役者となりました。復刻の礎を守りながらも、革新的表現を追い求め、自由な発想と故郷の「霧島」への思いを込め、薩摩切子の魅力をさらに拡張させています。 薩摩切子のオンライン購入はこちら
切子 色のない切子展 2023年2月17日 TSUCHI-YAでは、2月15日より無色透明な切子グラスの企画展「色のない切子展」を開催しています。 鮮やかな色ガラスと、華やかな装飾が魅力の江戸切子。江戸切子と聞くと、赤や青のグラスが思い浮かぶ方も少なくないでしょう。そんな切子ですが、江戸時代に登場した当時、主流であったのは、実は無色透明なものだったそう。色のないガラスに、1,2種類の文様を加えたシンプルなデザインが好まれました。透明という江戸切子の原点に立ち返りつつ、現代の生活スタイルのなかで楽しむ切子を。そんな思いから生まれたのが、TSUCHI-YAの色のない切子です。 江戸切子づくりは基本分業。吹きガラス職人が土台となるグラスを吹き上げ、カットのスペシャリストである切子職人が、そのグラスに装飾を施します。新たな切子を制作するにあたり、私たちはグラスの形からデザイン。新たに金型を作りました。その型を使用し、北海道の「深川硝子工芸」でガラスを吹いていただきました。グラスのシルエットは他にはないものとなっています。 つぎに、肝となるカットのデザイン。江戸切子に古くから用いられる伝統文様には、それぞれ健康、幸運、魔除けなど、様々な人の願いが込められています。モダンな形のグラスにこうした伝統的な意匠を江戸切子の伝統工芸士が丁寧にカットを施しています。 例えば、六角形を基調とした「壱甲」シリーズ。モチーフにしたのは、亀の甲羅を模した「亀甲文様」です。長寿を願う吉祥文様として長く愛されたデザインのひとつ。 詳細はこちら 細かなカットがきらめく「麻の葉」シリーズ。「麻の葉文様」は、江戸時代に着物や産着などで人気のあったデザイン。麻は生命力が強く成長が早いため、子供の健康や魔除けの意味があったとか。 詳細はこちら こちらの「茶筅」シリーズは、その名の通り、 抹茶を立てる際に使う茶道具の茶筅からインスピレーションを受けたグラス。日本が生んだ美しい道具の意匠をグラスに込めました。 詳細はこちら 歴史感じる無色透明の切子グラスで、仕事終わりのリラックスタイム、家族で囲む食卓、大事な人との過ごす一時、グラスを手に取る何気ない時間が素敵に輝きますように。 色のない切子展は、3月13日(月)までの開催です。 オンラインショップはこちら